こんにちは、ひなママです。
今回は、「七五三」について紹介したいと思います。
子供の健やかな成長を祝う伝統行事の七五三ですが、
意外と由来など知らないことも多いのではないでしょうか?
それでは紹介していきます。
七五三って、いつするの?
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
正式な七五三の日にちをご存知でしょうか?
毎年、11月15日です。
11月15日からたいたい2週間前後の土日祝日にお参りする人が多いですね。
晴れ着を着て、近所の氏神様や大きな神社にお参りに行き、
これまでの子供の成長を感謝し、今後の健やかな成長を祈願します。
七五三の由来は?
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である
徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされています。
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、
何事をするにも吉であるとされていました。
七五三のお祝いの年齢は?
現在では、
女の子は3歳と7歳
男の子は3歳と5歳 にお祝いします。
東日本では男の子は5歳だけが多いようです。
数え年と満年齢のどちらでお祝いしても問題ありません。
ご兄弟、姉妹がいるご家庭では、満年齢と数え年で一緒にお祝いすることも多いです。
七五三の起源、由来となった儀式
髪置き(かみおき)の儀
3歳で髪を伸ばし始める儀式
昔は病気予防や健康な髪が生えてくるようにと
赤ちゃんは男女問わず髪の毛を剃っていました。
男女共に3歳になると赤ちゃんを卒業するという
意味でこの日より髪を伸ばし始めたそうです。
袴着(はかまぎ)の儀
着袴の儀(ちゃっこのぎ)とも呼ばれています。
5歳になった男の子はその年の
11月15日に初めて袴をはき、基盤の上で吉方を向いて立たせました。
男の子だけの儀式になったのは江戸時代からです。
帯解き(おびとき)の儀
女の子は7歳になると、それまでの子供用の紐付きの着物から
本裁ちの着物を着て丸帯を締めました。
千歳飴について
七五三と言えば千歳飴がありますね。
この千歳飴、親が子供の健やかな成長と長寿を祈る願いが込められ、
長い飴が作られたと言われています。
千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に
細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、
縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。
千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案
の描かれた千歳飴袋に入れられています。
千歳飴の起源は諸説あるようですが、江戸時代だとさてれいます。
七五三 準備について
- 七五三の日取りを決める
- 衣装を準備する
- 食事会の準備をする
- お参りする場所を決める
着なれない衣装はとても大変です。
写真撮影などは、事前にすませておくのも良いです。
また、履き物ですが、草履は履き慣れていませんので歩きにくいです。
履き替えの靴を用意しておくと良いと思います。
ご両親の服装も悩みますよね。
着物やスーツなどのフォーマル、またはセミフォーマルな服装が適しています。
主役は子供です。
大人の服装は子供の服装より格下に!
ご祈祷をお願いする場合は、初穂料(はつほりょう)を準備します。
相場は、5千円から1万円です。
ご兄弟・姉妹が一緒にご祈祷をしてもらう場合は、
基本的に人数分の初穂料が必要です。
初穂料は神社によって様々です。
事前にお参りする神社に確認されると安心です。
七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する地域もあります。
最後に
今回は、七五三について紹介しました。
これだけ事前に準備していても当日はとてもバタバタします。
無理のないスケジュールで時間に余裕を持って過ごしましょう。
ご家族の素敵な思い出の日になるといいですね。
またね~♪
コメント