【冬至(とうじ)】冬至っていつ?何をするの?何を食べるの?冬至の七種(ななくさ)って?子供に教えたい日本の伝統<2020年度版>

行事

こんにちは、ひなママです。

今回は、子供に教えたい日本の伝統として

「冬至」について紹介したいと思います。

スポンサードリンク

冬至(とうじ)っていつ?

冬至とは二十四節気の一つで、

1年で最も昼間(日の出から日没まで)の時間が短くなる日です。

では今年の冬至は、いつなのでしょうか?

今年は2020年12月21日 月曜日です。

 

2021年から2025年までの冬至は以下の通りです。

  • 2021年 12月22日(水)
  • 2022年 12月22日(木)
  • 2023年 12月22日(金)
  • 2024年 12月21日(土)
  • 2025年 12月22日(月)

毎年、冬至は12月22日前後です。

 

冬至に何をするの?

昔から冬至にはゆず湯に入るという風習があります。

ゆずは、寿命が長く病気も香りも強く、

これが邪気をはらうとされていました。

また、

江戸時代の銭湯が発祥で、柚子の様々な効能と「湯治(とうじ)」をかけて、

冬至にゆず湯に入るようになったとのことです。

ゆず湯は血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、

皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされています。

また、

ゆずは、「融通(ゆうずう)」が利くとかけられているとも言われています。

そうなんだ~。

 

ゆず湯の入り方

  • 丸ごと入れる
  • カットして入れる

カットした方が香りがいいですね。

その際は、果肉や種がでてしまうので、

ネットやガーゼに入れてお湯に入れればお掃除もらくです。

また、皮膚の弱い方は、

輪切りにしたゆずの果実を熱湯で20~30分蒸らして、

その後、布袋に入れてお湯に浮かべるとよいそうです。

スポンサードリンク

 

冬至に何を食べるの?

冬至にはカボチャの煮物を食べる風習があります。。

なぜかぼちゃを食べるのでしょうか?

かぼちゃは、カロチンやビタミンが豊富です。

冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない、

あるいは長生きするなどと言われてきました。

冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運がつくと言われています。

かぼちゃって「ん」がつかないと思いましたか?

かぼちゃの別名は「なんきん(南瓜)」です。

「ん」がつきますね。

 

冬至の七種(ななくさ)

冬至の七種(運が倍になるという意味で「ん」が2つ付く食べ物7つ)

  • カボチャ(なんきん)
  • レンコン(れんこん)
  • 人参(にんじん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)
  • 寒天(かんてん)
  • うどん(うんどん)

 

他に「ん」のつく食べ物

  • みかん
  • 大根
  • こんにゃく
  • はんぺん

などでしょうか? はんぺんも 「ん」が2つ、つきますね。

 

ちなみに、

2016年に、東京かまぼこ組合が、

はんぺんの認知度を一層高めることを目的として

「冬至には はんぺんを食べて運気を上げ、寒い冬を元気に乗り切ろう」と、

冬至を「はんぺんの日」と決めたそうです。

 

こんにゃくは「体の砂払い」といい、

体内の悪いものを掃除するためにこんにゃくを食べるようです。

 

また、冬至の名前にちなみ「と」がつく食べ物を食べる地域もあります。

  • 豆腐
  • 冬瓜
  • 唐辛子
  • ドジョウ
  • いとこ煮

 

小豆粥を食べて無病息災を祈る風習もあります。

小豆の赤い色が邪気を祓うとされています。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、子供に教えたい日本の伝統として冬至について紹介しました。

これからますます寒くなってきます。

冬至には、栄養価の高いかぼちゃを食べて、体のあたたまるぽかぽかのゆず湯に入り

風邪を引かないようにしたいですね。

ボクもゆず湯に入る~♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました