【十五夜】意外と知らないお月見。十五夜っていつ?ススキやお団子はどうする?子供に教えたい日本の風習

行事

こんにちは、ひなママです。

朝晩、少しずつ涼しくなり、秋めいて来ましたね。

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・

秋といえば、いろいろとありますが、

今回は、日本の伝統的な秋の行事について紹介します。

個人的には食欲の秋ですけど・・・

スポンサードリンク

 

はじめに

日本の秋の行事といえば、「十五夜」

今回は、意外と知らない十五夜の由来やお供え物をする理由、

2020年の十五夜はいつなのか紹介いたします。

 

十五夜とは

「十五夜」とは、旧暦の8月15日。

この夜の月を「中秋の名月」とも呼ばれています。

”秋の真ん中にでる月”という意味があります。

「中秋の名月」とは、中秋に見ることができる美しい月のことです。

中秋とは、秋の中日、旧暦の8月15日を意味する言葉です。

旧暦の季節では、7月~9月の時期が秋になります。

7月が初秋、8月が仲秋、9月が晩秋となります。

中秋の名月は、必ずしも満月とは、限りません。

「仲秋の名月」とも言われますが、これだと、

「旧暦の8月の月」を指すので、十五夜の月に限定されなくなります。

旧暦の8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅にあたることから、

「仏滅名月」の別名もあります。

パパも勉強になるなぁ。

 

由来は?

お月見の由来は中国の唐の時代の観月宴「中秋節」に由来し、

日本には平安時代に伝わり貴族の間で広まったとされています。

十五夜の風習が庶民にも広まったのは、

江戸時代になってからです。

 

2020年の十五夜はいつ?

では、2020年の十五夜はいつなのでしょうか?

十五夜の日は旧暦の8月15日の月を指します。

そのため、毎年、変わります。

2020年の十五夜は、10月1日(木)です。

2021年から2025年の十五夜は以下の通りです。

・2021年  9月21日(火)
・2022年  9月10日(土)
・2023年  9月29日(金)
・2024年  9月17日(火)
・2025年  10月6日(月)

スポンサードリンク

 

お月見風習とお供えもの ススキやお団子

月見団子

白くて丸い形は満月を表しています。

地域によっては違う形の所もあります。

収穫物であるお米を使った団子をお供えすることで、

農作物の豊作を祈る意味があります。

お団子の数は十五夜には15個お供えします。

積み方はピラミッド型です。

 

ススキ

古くからススキは月の神様の依り代と考えられていました。

本来の依り代は稲穂です。

しかし、この時期には稲穂が無いので形が似ているススキを使うようになりました

また、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられていました。

そのため、災いから守り豊作を願う意味も込められています。

 

農作物

芋類の収穫時期であることから、里芋やさつまいもなどをお供えします。

「芋名月」という呼び方があるのはこのためです。

また、ぶどうなどツル性の食べ物を一緒にお供えすると、

月とのつながりが強くなるとも言われています。

 

十三夜

お月見には十五夜だけでなく、十三夜というお月見もあります。

日本では、旧暦の9月13日の月も美しいとされ、

十三夜もお月見をするようになりました。

十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

どちらかか片方の月だけしかみないことを

「片見月」と言われ縁起が悪いこととされています。

2020年の十三夜は10月29日(木)です。

十五夜の時期は天気がすぐれない時も多いのですが、

十三夜は「十三夜の曇りなし」と言う言葉もあるほど、

比較的晴れる事が多いと言われています。

2021年から2025年の十三夜は以下の通りです。

・2021年 10月18日(木)
・2022年 10月08日(土)
・2023年 10月27日(金)
・2024年 10月15日(火)
・2025年 11月02日(日)

 

まとめ

  • 仲秋の名月    8月の名月
  • 中秋の名月    秋の真ん中の名月
  • 十三夜      旧暦の9月13日
  • 十五夜      旧暦の8月15日

現在では十五夜、十三夜の風習は薄れているかもしれません。

一年の中で最も月が美しい日に

ぜひ、ご家族で今年のお月見を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

みんなでお団子つくろうね。

やったぁ、お月見楽しみだなぁ♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました